日本酒検定

日本酒検定の解説

日本酒検定は、広く人々に日本酒の魅力を伝えるための試験です。この検定を受けることで、日本酒の歴史や文化について深く学ぶことができます。また、飲酒のマナーや料理との相性についても知識を深めることができます。日本酒をより楽しむためには、この検定が役立つでしょう。

日本酒検定

運営:
URL: https://ssi-w.com/press/
問合わせ:
試験級 【1級】

【準1級】

【2級】

【3級】

【4級】

【5級】
試験方法 【1級~3級】会場試験:マークシートによる四肢択一選択方式

【2級・3級】CBT試験:四肢択一選択方式

【4級】ネット検定:二肢択一選択方式

【5級】ネット検定:正誤選択式
実施日程 【1級・準1級】

会場試験:年2回(3月、9月)

【2級・3級】

会場試験:年2回(3月、9月)

CBT試験:随時

【4級・5級】

ネット検定:随時

<2023年度>

【1級~3級】

2024年3月9日(土)
申込期間 <2023年度>

【1級~3級】

2023年10月2日(月)~
申込URL https://www.ssi-w.com/nihonsyu-kentei/
申込方法 インターネット申込
受検料 【1級】5,280円

【準1級】4,840円

【2級】会場試験:4,290円

    CBT試験:5,200円

【3級】会場試験:3,740円

    CBT試験:4,650円

【4級・5級】1,100円(各税込)
受検資格・対象者 【1級】準1級に合格した方

【準1級】2級に合格した方、日本酒学講師、酒匠の方

【2級】3級に合格した方または唎酒師の方

【3級~5級】20歳以上のどなたでも受検できます
試験会場 会場試験:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・京都・広島・博多※試験回により異なります

CBT試験:全国約260会場

ネット検定:在宅受検
試験時間 50分間
問題数 【1級~3級】50問

【4級・5級】30問
難易度 【1級・準1級】

日本酒のあらゆることに精通し、後世へ適切に継承発展を行うことができる

【2級】

日本酒の特徴、魅力を理解したうえで、新たな楽しみ方を考案できる

【3級】

日本酒の基礎知識、周辺知識のみならず、特徴、魅力を理解し第三者に伝えることができる

【4級・5級】

日本酒の基礎知識、周辺知識を活用して自身が日本酒の魅力を楽しむことができる
出題範囲 歴史、文化:歴史、文化(飲酒文化、地域文化など)

造り方:原料(米、水、微生物)、製造方法

モラル・マナー:未成年飲酒の危険性や飲酒運転の撲滅など、飲酒のモラル、マナー

楽しみ方:飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方など

雑学:生産量、消費量、海外事情、銘柄、醸造元などさまざまなこと
学習の手引き 公式ホームページをご確認ください。
https://www.ssi-w.com/nihonsyu-kentei/
合否基準 【1級】全問題の85%以上

【準1級】全問題の80%以上

【2級】全問題の75%以上

【3級~5級】全問題の70%以上
タイトルとURLをコピーしました